アジアの記事一覧
-
日本において、秋の旬の食べ物といえば秋刀魚やまつたけ、かつおに里芋などが挙げられます。「食欲の秋」といわれるように、秋の季節にはおいしい食べ物がたくさんありますね。また、栗や梨、柿といった果物も目が離…
-
日本では9月から11月の秋の時期には、「食の秋」や「芸術の秋」、「読書の秋」といった風に、「~の秋」としばしば銘打つことがあります。今回紹介するのは「スポーツの秋」。日本では近年運動会を開催する企業が…
-
日本では中秋の名月と呼ばれる、満月を愛でながらお団子を食べる習慣がありますね。「月見酒」、「月見団子」を秋のささやかな楽しみにしている方もいるかと思います。あまり若者が興味あるというイベントではありま…
-
日本では9月から11月の秋の大型連休を「シルバーウィーク」と名付けています。5月のゴールデンウィークと同じく、この連休中は多くの旅行客が国内外を行き交うことになります。特に今年2015年は曜日回りがよ…
-
日本にはいろいろな休暇がありますね。世界的に見ると、少なくもなく、とても多いわけでもないようです。休暇という観点からいうと、中国はあまり恵まれていません。未だに、週休1日で働いている人も少なくありませ…
-
食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋。日本には、本当にいろいろな秋がありますね。わたくしは、時に日本語教師として教壇に立つことがあります。授業中に、中国にはどんな秋がありますか?と質問すると、多くの生徒た…
-
日本では、お盆と言えばお墓参り。お盆休みは、お墓参りに行くための休みといっても過言ではないでしょう。こちら中国もみなさんご存知の通り、東アジアの国の一つです。先祖を大切にし、先祖が眠っているお墓に定期…
-
日本では、多くの会社で年二回ボーナスが支給されます。この時期、夏のボーナスで何を買うか、どこに行くか考えておられる人が大勢おられることでしょう。ここ中国では、ボーナスが年二回支給される会社はあまりあり…
-
常夏の島バリ島。4月頃から乾季の季節に突入し、6月~8月にかけては乾季まっただ中になる。実は乾季の朝晩は日本人の私でも凍えるような寒さ。と言っても雪国のような寒さとは比較にならないが、とにかく寒いのだ…
-
日本のニュースを見ると徐々に熱波到着や、最高気温観測と蒸し暑い夏を思い出させるようなフレーズが目に入るようになってきた。海外から自国を第三者の目線で見ている今日この頃を思うと、自身の海外生活もそれなり…
人気記事ランキング
Sorry. No data so far.
ページ上部へ戻る
Copyright © 海外旅住navi ~ワールドライフレポート~ All rights reserved.