- Home
- 過去の記事一覧
Yu Kumagawa Larrazabal一覧
2009年からメキシコ、ユカタン半島に位置する小さい町プラヤ・デル・カルメンに住んでいます。6年間の日本語教師、英語教師の仕事を経て、現在はメキシコ人の夫と3歳の娘と3人で育児中心の生活を送っています。2000年に日本を飛び立ち、それから9年間は英国と日本を行き来する生活を送りましたが、英国滞在中は国内、ヨーロッパ各国を旅し各国の文化や言葉、食べ物に触れヨーロッパの魅了を十分に楽しみました。これまでに、13カ国、30都市を旅してきましたが、その中でも特にメキシコは非常にユニークで興味深い文化、自然、食を持った国だと思っています。そんなメキシコの魅力をより多くの方々に知ってもらえるように、記事を書いていきます。
-
【祝日・記念日・年中行事】メキシコの秋分の日【メキシコ】
日本の秋分の日は9月23日で国民の祝日になっています。この秋分の日は3月20日、または21日の春分の日と同じく“昼と夜の長さが同じになる日”ということで知られていますが、実際には昼の時間のほうが少し長… -
【暮らし・住まい】メキシコのお墓参りとお墓事情【メキシコ】
日本には一年に二回、秋と春にご先祖様のお墓参りをする習慣がありますが、私の住むメキシコではその習慣は 一年にたった一回だけになります。その日は、“ディア・デ・ロス・ムエルトス”(Dia de los … -
【祝日・記念日・年中行事】メキシコの“敬老の日”【メキシコ】
日本の“敬老の日”は毎年9月の第3月曜日で年配の人を敬う日として国民の祝日になっています。“母の日”や“父の日”と同じように幼稚園や小学校ではおじいちゃんやおばあちゃんに手作りのプレゼントを作ったり手… -
【暮らし・住まい】スポーツの秋、メキシコでは仕事とプライベートを分けるの?【メキシコ】
日本では9月後半になるとまだ残暑は残るものの、少しずつ秋らしさが出始めますね。小学校では10月の上旬に運動会が行われ、大人も“スポーツの秋”などと言って過ごしやすい気候の秋にスポーツに集中する人が多く… -
【自然・環境】“月食”と“日食”観察に情熱を燃やすメキシコ人【メキシコ】
秋といえば“月見”。これは日本特有の非常に風流な習慣だと思います。日本のこのような習慣っていいですね。残念ながら、メキシコには月を見て秋を感じるというような習慣はありません。ですが“月”と言えば、メキ… -
【祝日・記念日・年中行事】メキシコのお盆にあたる“死者の日”【メキシコ】
日本のお盆は8月中旬でお盆期間は多くの会社がお盆休暇に入り、家族で集まりお墓参りに行く習慣がありますね。さて、世界各国にもそのような習慣があるのでしょうか?メキシコには毎年11月に“死者の日”と呼ばれ… -
【住まい・暮らし】メキシコの給料事情【メキシコ】
日本にはボーナス制度がありますね。正社員であればもらえる人が多いかと思いますが、年によっては夏のボーナスが出ないなんて、会社によってはありますね。では、メキシコのボーナスを含めた給料事情についてお話し… -
- 2015/6/25
- メキシコ, 中南米・カリブ, 海外のグルメ・ドリンク
【グルメ・ドリンク】夏を乗り切る食べ物【メキシコ】
日本の夏は蒸し暑くて非常に厳しいですね。体がだるくなったり、疲れやすくなったり、何もする気がなくなったり、夏バテは私も何度も経験したことがあります。日本では7月に鰻を食べてスタミナをつける習慣がありま… -
- 2015/6/25
- メキシコ, 中南米・カリブ, 海外のグルメ・ドリンク
【グルメ・ドリンク】夏を乗り切る飲み物【メキシコ】
日本では夏は冷たいお茶かお水が一番飲まれているのではないでしょうか。砂糖も入ってないので、がぶがぶと飲めてすぐに水分補給できるので、私も日本に居た時は常にお茶を飲んでいましたが、やはりメキシコはお茶を… -
【祝日・記念日・年中行事】自然の大切さを改めて認識するメキシコの祝日【メキシコ】
“木の日”(Dia de Arbol) スペインから始まったという“木の日”は、メキシコでは1959年から毎年6月の第2木曜日に人々に環境保護する必要性があるということを認識させるために祝われて…