- Home
- おすすめ海外生活・海外旅行 情報, チェコ, ヨーロッパ, 海外のイベント
- 【イベント】冬の風物詩・聖ミクラーシュのお祭【チェコ】
気温が氷点下を示すようになり、街の中はイルミネーションが輝き始め、すっかり冬の雰囲気になってきました。チェコの冬の風物詩として、聖ミクラーシュのお祭りが挙げられます。楽しくて(子どもたちにとっては)ちょっと怖い聖ミクラーシュのお祭についてレポートしたいと思います。
聖ミクラーシュのお祭りとは?
聖ミクラーシュはキリスト教の聖人の一人で、聖ニコラスとも呼ばれています。あのサンタクロースの元になったと言われている聖人です。ただし、チェコのクリスマスではサンタクロースは登場しません。クリスマスの日にはクリスマスツリーの下に赤ちゃんの姿のキリストがプレゼントを運んでくれることになっているからです。なので、聖ミクラーシュの日はサンタクロースのお祭りというわけではありません。
聖ミクラーシュは天使と悪魔を従えて、12月5日の夜に子供たちの前に現れます(カレンダー上の正ミクラーシュの日は12月6日ですが、イベントは5日の夜に行われることが多いです)。そして、子供たちに「今年一年いい子にしていましたか?」と尋ねます。
子供たちは悪魔の存在にドキドキしながら「いい子にしていました」と答えます。しかし、あまりにも悪魔が怖くて泣き出してしまうこともしばしば。そういう時はお母さんにかわりに質問します。
いい子にしていたことがわかると、天使がお菓子やフルーツをくれます。
もし、そうでなかった場合には悪魔からじゃがいもや炭を渡されます。
じゃがいもはその昔、悪魔の食べ物だと信じられていました。切り口が黒くなることや、地中で芋が増えることが当時の人々には「不吉で理解できない不自然な植物」であるように思われたようです。
聖ミクラーシュ・天使・悪魔の3人組は突然家にやってくるわけではありません。
村や町などで、予め「今年の3人組」が決められています。そして、親たちは事前にこの3人組と打ち合わせをしておくのです。
「うちの子は最近お手伝いを頑張っているので、このお菓子をプレゼントしてください」と渡して欲しいものを託しておいたりします。
逆に「好き嫌いばかりして困っている」という時には、家に訪ねてきてもらった時に「好き嫌いをしていないか?」と悪魔役の人に尋ねてもらうようにお願いしておきます。
「イタズラばかりして手を焼いている」場合には、なんと悪魔の袋に入れて連れ去るふりをしてもらったりもします。
こうやって、年に一度子供たちの日頃の生活態度を褒めたり改めたりするために行われている行事なんですね。
東北地方の「なまはげ」の習慣に重なるところが多いのではないでしょうか。
折角だから3人組に会ってみたいという人は、12月5日・6日にナームニェスティーミールやスタロムニェストスケーナームニェスティーに行ってみましょう。毎年沢山の3人組が広場を賑わしています。
本物の白いヒゲを蓄えた聖ミクラーシュや、美しい天使、地の底からやってきたような恐ろしい風貌の悪魔に会うことができますよ。
当日は聖ミクラーシュの日にちなんだイベントなども行われています。
ちょうどクリスマスマーケットを開催している時期なので、お買い物も楽しめて一石二鳥ですね。
子供たちだけでなく、大人も今年一年を振り返ってみてはいかがでしょうか。良い一年でしたら美味しいスイーツを、反省が多い一年でしたらじゃがいも料理を食べてみるのもいいかもしれませんね。
場所:ナームニェスティーミール(地下鉄A線「ナームニェスティーミール駅」より徒歩すぐ)
スタロムニェストスケーナームニェスティー(地下鉄A線「スタロムニェストスカー駅」より徒歩5分)