海外旅行初級者の方には
海外旅行や出張で時間が空いてしまったときに、何をしたらいいのか、どこに行けばいいのか困ってしまう経験をお持ちの方もあるかと思います。
そんなときに、余りお金を掛けずに済む場所として、最初にまずおすすめしたい所は地元のスーパーマーケットです。スーパーはその土地のことをよく表してますし、目新しいものも多いし、良いお土産にも出会えたりと、とにかく面白い場所の1つ。そして、どんな旅先でも大体スーパーはあるので、フィンランドを問わず時間を潰せる場所だと思います。
【フィンランドの主なスーパーマーケット】
K-SUPERMARKET: http://www.k-supermarket.fi/
PRISMA: http://www.prisma.fi/fi/prisma
SIWA: http://www.siwa.fi/fi/etusivu/
その他、SALE、S-SUPERMARKET、Halpa-Halliなどがあります。
海外旅行に慣れた方には
旅慣れた方だとスーパーに行くことも、旅の計画に盛り込んでらっしゃる方も多いかと思います。そんな方々に、空いた時間を過ごすフィンランドならではの場所を、いくつかアイデアとしてご紹介したいと思います。
<オススメその1> カフェ巡り
皆さんご存知ですか?フィンランドはコーヒー消費量が世界一と言われています。会社の休憩でも「ちょっと休む?」と言う代わりに「コーヒー?」と言って誘ったり、打ち合わせでもほとんどの場合でコーヒーが用意されていますし、日常的な飲み物としてコーヒーが本当にたくさん飲まれている国です。
コーヒー好きが多いところから来ているのかは分かりませんが、フィンランドには地元のカフェ(喫茶店)が街の至るところにあり、隠れたカフェ文化の国でもあります。
カフェではコーヒー・紅茶などの飲み物だけではなく、Pulla(プッラ)と呼ばれるフィンランドの菓子パンも置いているところがほとんど。店内は北欧らしい雰囲気が漂い、フィンランドで時間が空いたときに過ごす場所として「地元カフェ」はかなりお勧めです。
その街にしかないカフェもあれば、フィンランド国内で良くみかけるチェーン的なものもあったりと、いくつかご紹介したいと思います。
【フィンランドのチェーン的なカフェ】
Coffee House: http://www.raflaamo.fi/coffeehouse
Robbert’s Coffee: http://www.robertscoffee.com/en/
※ロバーツコーヒーは、なんと福岡市にもあります。
【ヘルシンキのカフェ】
首都ヘルシンキには、ガイドブックでも紹介されているAalto(アアルト)カフェ(http://cafeaalto.fi/)が特に有名ですが、それ以外にも数多くの地元カフェがあります。
●カフェリストサイト in ヘルシンキ:
http://www.visithelsinki.fi/en/stay-and-enjoy/eat/cafes-in-helsinki
●Fazer(ファッェル)というフィンランドのチョコメーカーのカフェもヘルシンキにあります。
http://www.fazer.fi/karlfazercafe
●Marimekko(マリメッコ)好きな方には、Marikahvila(マリカフヴィラ)がおすすめです
http://www.strindberg.fi/en/marikahvila
マリメッコだらけの空間で、コーヒーと共にフィンランドの食も楽しめます。
【オウル(Oulu)のカフェ】
私が住んでいるフィンランド北部の街オウルにも数多くのカフェがあります。
●Kofeiinikomppania(カフェインカンパニア):http://www.kofeiinikomppania.fi/
ここは抹茶ラテ(お店の方がたてた抹茶を使ってます)があったり、コーヒー豆、紅茶などの茶葉、茶器なども売られています。
●Cafe Bisketti(カフェ ビスケッティ):http://www.cafebisketti.fi/
現在お店の入っているビルが工事中なのですが、オウルの老舗カフェです。ここはPulla(菓子パン)の種類がかなり豊富で、他のカフェよりも営業時間も長く日曜もやっている貴重なお店です。
●Tahtitorni(タフティトルニ):https://www.facebook.com/tahtitorninkahvila
お城の城郭として使われていた場所で、現在は夏季限定オープンのカフェです。土台の石垣部分に入ることができ、小さな資料館になっています。資料館は、まるで冷蔵庫の中に入ってるかのようにかなり涼しいです。
夏季限定のカフェはこの他にもあり、オウル川沿いにあるKoivurannankahvila(コイヴランナンカフヴィラ、http://www.koivurannankahvila.fi/)もとても素敵なカフェです。
●Antell Kahvila(アンテッリ カハヴィラ):
http://www.antell.fi/kahvilat/kahvilahaku.htmlオウルで歴史のあるベーカリー屋さんのカフェ。
●Rooster(ルースター):http://www.caferooster.fi/地元の食材を使った料理も提供しているカフェで、ここはオウル市の公共無線Wifi(Panoulu)が割と良好に繋がります。
●Makia(マキア):https://www.s-kanava.fi/toimipaikka/puistokahvila-makia/0823317
最近オープンしたばかりのカフェ。ここも営業時間が長く、日曜日も朝早くから開いているカフェの1つです。
その他にもRobert’s Coffeeもありますし、人口20万人ほどのオウルの街にもここでは紹介しきれないくらい数多くのカフェが存在しています。
カフェリストサイト in オウル:http://www.ouluon.fi/en/restaurants/cafe/
フィンランドのカフェは、コーヒー1杯の値段で2杯まで飲めるシステムを持っているところもあるので、長く時間を潰したい方には嬉しいサービスかもしれませんね。そして、Wifi環境も整っているカフェもあります。カフェによって異なるので、お店の方に聞いてみてくださいね。
隠れたカフェ文化を持つフィンランド。「カフェ巡り」は空いた時間を費やすのに本当にお勧めです。
ちなみに、皆さんお馴染みのスターバックスは、つい2年ほど前にヘルシンキ空港内(国際線搭乗エリアと到着口)に2店舗オープンし、ヘルシンキ市内には今年1店舗オープンと、今のところ世界規模のカフェはフィンランドではほとんど普及していません。
<オススメその2> 図書館
2つ目におすすめしたいのが図書館です。
基本的に図書館は無料で入ることもできますし、本だけではなくCDやDVDも置いてあるところや、雑誌・新聞も置かれていたり、イベントや展示会を開催していたり、Wifiを提供しているところもあったり、館内にカフェを併設しているところもあったりと、穴場的スポットでもあります。
市の図書館、学校構内の図書館、趣味的なものに特化した図書館など色々とあるので、自分のお気に入りの図書館をあらかじめ調べておいてもいいかもしれませんね。
【ヘルシンキ市内】
●Helsinki City Library (ヘルシンキ市立図書館):http://www.hel.fi/hki/Kirjasto/en/Etusivu
●Helsinki University Library(ヘルシンキ大学図書館):http://www.helsinki.fi/kirjasto/en/home/
●ヘルシンキ市内の図書館リスト:http://www.helmet.fi/en-US/Libraries_and_services
【オウル市内】
●Oulu City Library(オウル市立図書館):http://www.ouka.fi/oulu/library/
中心街の近くにあり、Panouluという公共無線Wifiが使用でき、カフェもあります。また、この図書館近くにある橋からの眺めは抜群です。
●Oulu University Library(オウル大学図書館):http://www.oulu.fi/library/
中心街から6kmほど離れますが、ここもPanouluという公共無線Wifiが使用できます。また、1ユーロで不要になった本を販売しています。フィンランド語の本がほとんどですが、英語本やフィンランド語を勉強するためのテキストブックなども見つける時があります。
●オウル市内の図書館リスト:http://www.ouka.fi/oulu/library/local-libraries
<オススメその3> ?映画館
まとまった空き時間ができてしまったときは映画館もおすすめの場所です。
特にフィンランド語を勉強している方にはおすすめの場所だと思います。
フィンランドにはFinnkino(フィンキノ)と呼ばれる映画館が、大きな都市には大概あります。フィンランド語オンリーのものもありますが、海外映画(英語映画でフィンランド語字幕)が割と多く上映されています。また、稀にジブリなどの日本映画(日本語映画でフィンランド語字幕)も上映しているときもあるので、映画館で時間を潰すというのもいいかもしれません。
各都市の上映映画や上映スケジュールは以下のサイトから調べることができます(写真はオウルのフィンキノです。
●Finnkino(フィンキノ):http://www.finnkino.fi/eng/
今回おすすめした場所は、普段の旅とはまた違った角度から見るフィンランドになるのではと思います。是非、旅の参考にしてみてくださいね。