海外の年間行事の記事一覧
-
鯉のぼりを揚げて、家族皆で出かけたり、また子供の好きなご馳走を作ったりして子供の成長を願いお祝いする日本の“子供の日”は5月5日ですが、メキシコの“子供の日”は毎年4月30日です。ではメキシコではどの…
-
メキシコの「死者の日」は、スペイン語でディア・デ・ムエルトス(Dia de Muertos)と呼ばれる祝祭で、毎年10月31日から11月2日までの3日間、家族や友人が集まり、亡くなった祖先のことを思い…
-
<清明節とは>
清明節は、2000年以上前から中国に伝わる、伝統的な祭日の一つです。主には、先祖供養と関係のあるお祭りですが、先人を知り、彼らの模範から学ぶこと、自分…
-
[caption id="attachment_10050" align="aligncenter" width="640"] 戦争記念碑[/caption]
オーストラリアでは、4月25日は、…
-
イースターは日本ではチョコレートなどが知られているかと思いますが、キリスト教では「復活祭」としてクリスマスと並ぶとても重要な祝祭日とされていて、イギリスでも国民の祝日に定められています。イースターはキ…
-
キリスト教圏であるチェコでは、他のヨーロッパの国々と同様にイースターのお祭りをします。イースターはチェコ語でヴェリコノツェ(Velikonoce) と言います。チェコには独特のイースターのお祝いの仕方…
-
3月と言えば、日本では卒業シーズン、年度末と物事の一区切りの月で忙しい季節だ。バリ島でも3月はとても重要なイベントがある月でもあるのでご紹介しよう。
それはご存知の人もいると思うが、ニュピ。おそ…
-
クリスチャンの友人が言いました。「クリスチャンにとって、最も重要な日はイースターだ」と。イエス・キリストが十字架にかけられて亡くなって3日後に、復活した日を祝うのがイースターです。「キリストは死さ…
-
日本では、イースターはあまり知られていないイベントですが、キリスト教の影響が強い、スイスのルツェルンでは、カーニバルのシーズンが終わると、街中がイースターの飾りでいっぱいになります。ドイツ語でOs…
-
3月といえば春の到来。桜が舞い、雪解けの季節となります。日本は四季が明確にあるので、季節をテーマにしたイベントが催されますね。
では、ベトナムはどうでしょうか。
今回は3月に行われる、ベトナムの行…
ページ上部へ戻る
Copyright © 海外旅住navi ~ワールドライフレポート~ All rights reserved.