海外の年間行事の記事一覧
-
イースターと言えば、綺麗に飾り付けされたイースターエッグが有名ですが、ここポーランドではイースターに関連する行事が盛りだくさんあります。行事はすでにイースターの46日前から始まり、翌日まで続きます。
…
-
バリ島で生活していると、バレンタインは特に忘れがちになる。クリスマスも、サンクスギビングも、世界では大盛り上がりのイベントも、バリ島ではさほど盛り上がらない。その代わりにバリヒンドゥーのお祭りは大いに…
-
2月14日はバレンタインデーです。日本では女性が男性に告白したり、プレゼントを贈ったりしますね。では、ベトナムでは、2月14日は男性と女性はどのように過ごすのでしょうか。今回はベトナムのバレンタインデ…
-
日本ではお正月が過ぎるとバレンタインデーに向けてあちこちで商品が見られるようになり、2月に入るとデパートの地下にある洋菓子店や町中が賑わいますね。
この界隈では年始のイベントがないためか、クリスマス…
-
スイスの中央に位置するルツェルンは、ドイツ語圏の地域でキリスト教の影響も大きく受けた文化が育まれています。キリスト教関係のイベントが盛り上がったり、祝日になったりする中で、バレンタインデーはどんな様子…
-
2月に入り、30度近くの気温を記録しているここフェニックス。マイルドな冬で、州外の旅行者も沢山訪れるこの時期ですが、30度というのは例年に比べ、少々高めな気温です。このままでは40度に到達する日も遠く…
-
2月の上旬になると、チェコではマソプスト(masopust)というお祭が開かれます。マソプストはチェコ語で「肉よ、さらば!」という意味の言葉です。日本語では謝肉祭、いわゆるカーニバルのことを指します。…
-
バレンタインが近づき、知り合いに「義理チョコ、待っています」と言われましたが、「アメリカでは男性から女性にプレゼントをする日なので、こちらこそ洒落たスイーツをお待ちしています」ときり返し、義理チョコ進…
-
社会主義時代のポーランドにはバレンタインの風習はありませんでしたが、民主化の波と共に少しずつ広まってきました。今では若者から中高年まで幅広い世代が意識する行事ですが、実際にプレゼントを贈るのは若い世代…
-
スイスの人々は、クリスマスを盛大に祝い、お正月はあまり重視していないので、大みそかに花火が各地で打ち上げられるくらいで、お正月の特別なイベントはあまりありません。日本では、クリスマスが終わると、街はお…
人気記事ランキング
Sorry. No data so far.
ページ上部へ戻る
Copyright © 海外旅住navi ~ワールドライフレポート~ All rights reserved.