スペインに住むならもちろんのこと、
旅行に来る方や留学、長期滞在で来る方も知っておきたいのがスペイン人の食生活。
食事回数も時間帯も日本とは異なります。
今回は、1日5食昼寝付きとなんともうらやましいスペインのスタイルについてお話しましょう。
朝食にチュロスとホットチョコレートが定番、は嘘。
日本ではずいぶん前から朝食の重要性が説かれていますね。
日本の典型的な朝ごはんは何かと聞かれ、
「うーん、白いご飯にお味噌汁、それに玉子料理や焼き魚に海苔、お漬物かな」などと答えると、
スペイン人は「朝からそんなに食べるの!?」と驚きます。
そう、一般的にスペイン人の朝食はとてもシンプルなのです。
コーヒーとビスケットかクロワッサン、マドレーヌ程度。
もしくはトーストでしょうか。
トーストには、バターの代わりにオリーブオイルを使うことが多いですね。
ちなみに日本でよくチュロスとホットチョコレートがスペインの朝食の定番と紹介されていますが、
あれは間違い。
地方によってはチュロスとホットチョコレートを朝食に食べることもある、が正しい説明です。
ここバレンシアでは朝食の時間からチュロスが食べられるお店を探すのはかなり難しく、
午前中か夕方のおやつに食べるものです。
朝食と昼食の間に小腹を満たす
さて、簡単な朝食では昼食までお腹が持たないので、
朝食と昼食の間に軽食を食べる習慣があります。
私の住むバレンシア地方ではアルムエルソといいますが、
ほかではメリエンダ・メディア・マニャーナなどと呼ばれているようです。
子供たちもこの軽食を持って幼稚園や学校に行きます。
会社によっては休憩時間を設けているので、外に食べに行く人も姿も。
この軽食の定番は、ボカディージョと呼ばれるスペイン版バゲットサンドです。
家庭でもレストランでも、平均的な昼食タイムは14時。
もともとは1日の食事のメインで、家族そろって食べる習慣がありました。
今でも長い昼休みを設ける会社で働く人はいったん帰宅して昼食をとります。
私だったら短い昼休みの代わりに夕方早くあがれる方がいいですけどね。
田舎ほどこの習慣が残っており、私の住む町では、
13時半から17時までは会社も個人商店も休みになります。
ご飯を食べた後にシエスタ(昼寝)をする時間も十分にとれますね。
過去のものになりつつある家族でゆっくり楽しむ昼食
子供たちも同様で、わが家の息子が通う小学校では12時半から15時半が昼休み。
学校で給食を食べるか、家で食べるかの選択ができます。
また、昼休みなしで授業を続け14時頃に下校になる学校も。
ただ、最近では職住接近でないケースも増えた上、
グローバル化の影響で職場の昼休みの短縮化も進み、
また親が共働きで給食を食べる子供も増えているため、
家族で昼食をとってちょこっとシエスタという生活スタイルは過去のものになりつつあります。
レストランの開店は夜の9時
スペインの夕食時間は平均して21時とかなり遅めです。
昼食からだいぶ時間が空くため、ここでもメリエンダなどと呼ばれるおやつや軽食を食べる習慣があるのです。
親はボカディージョを持って幼稚園や小学校に子供も迎えに行き、
帰り道でそれを頬張りながら歩く子供の姿をよく目にします。
大人は退社後にバルでビールを一杯飲みながらタパスをちょっとつまんだり(トップの写真参照)、
コーヒーと一緒に甘いものを食べたり。
そして5食めにして最後の食事にあたる夕食となるわけですが、
お昼をしっかり食べる家庭では夕食は簡単に済ます傾向があります。
昼がメインの友人宅では、基本的に夜は生ハムやチーズ、パン、サラダ、作り置きのスペインオムレツ等火を使わない料理にすると言っていました。
レストランが開くのも20時半~21時。
旅行で来る方は、ゆっくり食事をしてホテルに戻ったらもう24時なんていうことも珍しくありません。
どうでしょう。
日本とは異なるスペインの食事スタイル。
無理に5食食べる必要はありませんが、食事時間に関していえば郷に従った方がなにかと都合がいいでしょう。
我が家では夫の帰宅時間や子供の習い事の関係でメインが夕食、
かつ時間も21時過ぎと遅いので、
昼メインで夜は軽くというスタイルを見習いたいものです。